メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |YEPPイェップ 腕力的取り付け法 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

YEPPイェップ 腕力的取り付け法

110423 (4)

 大阪グリップさんの例の子供運搬用装備に関して違和感を持っていたのは、店主らだけではなかったようです。子供と一緒にサイクリング!ということを掲げて立ち上げたママ狸んプロジェクトですが、これが意外なほど好評で、実際のご依頼や、お問い合わせを多くいただいております。

 実際、洋服やバッグや靴などを購入するときの女性の執念というものには、驚かされるものがありますが、ひとたび子乗せ自転車を選ぶとなると、意外とチョロイのかなあ・・・、巷の自転車屋の「子供乗せんならこれでしょう!」という、例の運搬系の自転車を何の疑問もなく、「そういうものでしょう・・・」と購入されている方々が大半なのではないかなあ・・・などと思ってしまいます。

 一番の問題は、自転車の作り手が子乗せ自転車を一律に考えて売っていること、つまり様々なイメージを提供していないということなんじゃないかな?

 と、それに連動するかのように、子乗せ自転車に関して選択肢などそもそもなく、安全なあてがいぶちを買うものだ、と購入する側も諦めて疑わない・・・、という二重の不幸があるんじゃないのかな?

 買い手の方が、「もうちょっと何とかならないの?」といっても、売り手が「イヤー、安全に子供を乗せるんなら、これなんかよく考えられて作られていますよ・・・。」で、終わりというような。

 中にはお父さん達から悲痛な叫びが聞こえてきます。通勤で駅まで行く途中、子供を保育園まで送る際、あの去勢されたようなママさん自転車で行くなんて屈辱的だ!と。去勢とは・・・けだし名言です。

 何ら自転車に思い入れのない、機能重視のお母さんなら、あれでも良いかもしれませんが・・・。お父さん達はまだ少年なんです!お袋さんの自転車を借りて乗るなんて屈辱です!わざと悪びれないとミニサイクルなんて乗れなかったんです!

  機能上子供を保育園まで運搬するなら安全でありさえすればなんでもいいでしょう、でも・・・、天気も良いし、ちょっと愛車でサイクリングしよーぜ!っという気分にはちょっとなりにくいかもです。つまり、あまりの機能重視には、遊び心という面がすっかり欠落してしまいがち、ということでしょう。

 もちろん、安全第一、という方に関してはあれはあれで全く問題ありませんし、サイクリングだってできますので、いいんです。

 ただ生活の中にもう少し遊び心という潤いを求めて生きていきたい、という方には、もう少し別の選択肢があってもいいかと思いますね。

 そんな感じで、緩やかにママ狸んは稼働しつつあるという状況です。

 上の自転車に、イェップを付けたいというご依頼をいただきました。

 子乗せカゴを専用の台座に取り付けるタイプのイェップは、その専用の台座が、自転車に取り付けられなくては、そもそも取り付けは不可能、ということになってしまいます。

 しかも、シートチューブの長いスポーツ系の自転車に取り付けることを念頭に設計されているのか?、短いシートチューブの自転車には付くにくい構造になっています。

 結論から言うと、デフォルトの状態ではこの自転車にイェップは取り付けできません。

110423.jpg

 まず、この金具をシートチューブに取り付けるのですが、チューブが短すぎて、ダウンチューブに干渉してしまいます。

 110423 (9)

 このようにです。しかも、このチューブの裏にはブレーキのアウター受けが付いています。
110423 (10)

 仮についても、このアウター受けが邪魔になって、十分な取り付け強度は稼げません。

 通常なら、「アア、惜しいですけどつきませんねえ・・・」で終わりにしてしまうでしょう。

 ある意味、イェップにしてもハマックスにしても、こうしたとオールアラウンダー的な対応ができにくい、ということが普及の足かせになっているんじゃないか?と思います。

 通常の荷台になら普通に取り付けられる大阪グリップさんのものが、もてはやされる、という理由も分からないではありません。

 ただ、今まで最低限のタブー以外は、その克服を旨としてきた当店としては、シートチューブが短くて、アウター受けがある・・・なんて程度で、取り付けをお断りするほど、「謙虚」ではありませんし、お行儀も良くありません。

 ハッキリ申し上げます、こんな程度はへでもありません。

 都内で唯一!大抵の自転車にイェップを取り付けられる店!なんて豪語するほどのハイテクなどこれっぽっちも必要ではありません。

 こうすりゃ付くだろう!
110423 (5)

 バッカみたいな、工夫以下で付きますわ。

 110423 (3)

 ほら!

 アチコチの自転車屋で断られたなんて話を聞きますが、そんな自転車屋、パンク修理ぐらいしかできないんじゃないの?オメー達だな?自転車をビニール傘や割り箸程度にあつかっているのは・・・。

 まあそれぞれにはそれぞれの事情があるんでしょうな。

 あとここが一律シルバーなんだよあなア。
110423 (6)

 ここを別色で塗装するという演出もありですね。小さい店だからこそできる、かゆいトコ、かく作戦です。
110423 (2)

 こんな感じで、取り付け完了。写真では写っていませんが、中央にハの字に開くスタンドを付けています。十分に注意しながら、お子さんを乗せてあげてください。

 新緑の中、これで親子のサイクリング!

 福島さえ安定化してくれれば、もっと日常や復興をもり立てていけますね・・・。そういう現実もしっかり肝に銘じておかないと。

 そうそう、震災といえば・・・。
110423 (8)

 パンク防止剤が入荷しました。これを入れておくと、パンクしにくくなります。震災以来、気候とも相まってか、通勤に自転車を使用する人がまた増えてきたような実感があります。

 通勤のように、到着時刻が限られているような場合に、パンクは大敵ですね。釘や画鋲、ガラスなどを踏んでも即穴をふさいでしまうこのシーラントは、そうした通勤やツーリング、コースによってはレースなどには非常に重宝されると思います。

 チューブに注入するだけ、一本分450円にて、承ります。

 いずれ復興に寄与するであろう自転車達にも、しっかり注入してやりたいものです。是非是非、ご使用をご検討ください!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/982-ab8eeeba
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター