メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |休みの間に メンテはいかが? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

休みの間に メンテはいかが?



 最近、古めのマウンテンバイクのメンテ依頼も、頂いています。連続して、来ることもありますね。理由は色々でしょうが、一つには、持っている自転車をしっかりメンテしておいて、自分の足としての性能を上げておく、という流れのようなものが確実にあるようです。

 特に、通勤仕様のものなんかは顕著なようです。

 地震いらい、停電など相まって、自力更生というのでしょうか?自分でできることはできるだけ自分でやっていこう、という方が増えたようにも思います。

 今回はたぶん偶然でしょうが、マウンテンバイクが続いていますが、実用車のメンテもいただいており、その根底に「もしまたガソリンがなくなったら足がなくなる・・・」というちょっとした危機感のようなものが底流にあるようにも思われます。

 文明の高度化には、分業化は必然かも知れませんが、その分業を徹底すると「なんでも人任せ社会」が成り立ってしまいます。自分の専門のことしか分からず、できずで、あとは銭でもって「やってもらう」しかない、という生活の主要部を見ず知らずの他人に握られている・・・という社会です。

 二百キロ以上離れたところから送られてくる電気を使わざるをえず、拒否もできず、選択肢も全くない構造に組み込まれている・・・。杉並区内で発電されれば、送電の効率もずっと良いはずなんですが・・・、全く人任せにせざるを得ない・・・。

 電車が止まったら、数時間車内で待つしかない・・・、何もできず手も足も出ない。確かに順調なときには効率的です。しかし、ひとたび何かあったら、自らは何もできないんです。

 下りて自分の足で歩く、自転車を借りる、親指立ててヒッチハイクする。別の鈍行やバスなどを駆使して、目的地まで行く・・・こういう過程も非常に大切なんですよね。

 これからどういう時代になるのか?なんてでかすぎる問題を抱え込むよりも、できるだけ、自分および自分たちでやれることはやっていく、というような方針で生きて行ければ・・・と震災以前から思っていたことを粛々と実現していくことなんでしょうね。

 古いマウンテンバイク・・・だけではありませんが、古い自転車のメンテの要はやはり駆動系と制動系のチェックということがいえるでしょうね。

110501 (2)

 チェーン回り、ディレーラーの洗浄やチェーン交換なんかも非常に大切ですね。
 そして、ディレーラーをうまく動かすのはワイヤーの調整ですが、このワイヤー交換というのもとても効きます。

110501 (5)

 錆びや折れたワイヤーはシフトチェンジやブレーキにも影響を与えますので、交換をおすすめします。
 
 ワイヤー交換は、単なるワイヤー大ではありません。調整が入っているちょっとハイテクな内容になっています。シフティングの善し悪しはここで決まるといっていいでしょうね。

 110501 (4)

 あと制動というとブレーキですが、シューの交換も重要ですね。
110501 (3)

 ブレーキシューが古くなって、硬化していたり、セッティングの変な癖が残っていたりしますので、こういうところの交換も大切ですねえ。

 そして、自転車の消耗品の代表といえば、タイヤですね。
110501 (7)

 通勤など街道で使用するとなると、ブロック系のタイヤを履いている必然性は全くありません。そして、大体古く放っておかれた自転車のタイヤは、大体がボロボロです。

 繊維が見えていたり、脇が破れていたり、ゴムがひび割れていたり・・・ともう散々なものが多いですね。こういうところもしっかり交換していきたいですね。

 こうした地味で目立たないメンテも乗り手には直にその快適性は伝わることでしょう。アア、診てもらって良かった・・・という感触をいただけると、こちらとしてもうれしい限りです。

110501 (6)


 通勤等を利用した、自転車の使用で変わっていくものは小さくないはずです。まずは持っている自転車、持っていた自転車をメンテして、その可能性を最大限に引き出してあげてほしいです、そうすると、自転車が今度は乗り手の可能性をひきだしてくれるはずです、絶対に!!!

 なにやら、この時期世間様では連休のようなので、こうした休みの時にこそ、自転車のメンテにお使いになられてはいかがでしょうか?

 当店は、今のところ、この連休、休む予定はありません。

 ドシドシ、お待ちしています!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/989-1af480e2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター