メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |橙馬と黒馬の二頭立て 今年の入門ロード tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

橙馬と黒馬の二頭立て 今年の入門ロード



 先日、あげました今年の入門ロードの橙馬です。

 なんかしっかりできていて、あまり手を入れるところがない・・・というぐらい、デフォルトとして完成度が高いですね。

 これは完全な被害妄想ですが、なんか、作風というかなんというか・・・、FUJIが当店を追いかけている・・・印象が全くなくはありません。

 ピッタリ番手についているのかなあ・・・。もちろん!!!あちらは絶対にこちらなんか意識してはいないでしょうが、あたかもそうであるかのような作風があるんですねえ。

 二年ほど前に売れた、オレンジ号なんていうのは、革サドルに革のバーテープ、ブロンズのリムにブラウンサイドのタイヤでした・・・。

 まとまっていましたねえ・・・。

 他に白馬もあったし・・・。まあ偶然なんでしょうね。

 なにはともあれ、今年の当店の入門ロードの二頭立ては、この橙馬と!

110506.jpg

 黒馬で行くことにします!

 この黒馬は、ちょっと前にご紹介したものとはチト異なっています。

 これがちょっと前の馬です。
110422.jpg

 まあ、周辺が異なっているだけで、本質的な意味での違いはありません。
110506 (2)

 バーテープが茶色で、もちろんですが、手元変速のSTIが付いています。

 110506 (5)

 タイヤがブラウンサイド・・・、サドルもブラウン・・・という違いですかね。

 本当に消耗品程度の違いなんですが・・・これは、この茶系の入った黒馬の元が、橙馬だった、ということに起因しているだけです・・・。そうです、黒馬に染めたんです。

 ですから、茶系の入った黒馬は、520と540の二頭だけ・・・、それが売り切れてしまえば、ものはデフォルトに近い黒馬になってしまう、ということになります。

 だからなんだ?ですが、まあ茶系黒馬限定二頭!ということで大げさ広告させていただきます。

 当面はこの2色でと思いつつも・・・、仕事に飽きてくると、別のことをやりたがる傾向が大ありの店主としては、今後の展開もなくはない、ということだけは申し上げておきます。

 またかつて評判の良かった、金リムと濃紺フレームのものなんかも作らないとは限りません。

 ゆっくりですが、裏では変わり塗り系のものもないではありません。

 このストラトスタイプの自転車は、ちょっと汎用性のあるものですので、少し遊んでもいいかと・・・、多少の空振りは覚悟の上で、やっていこうか?とも思います。

 ロードほどシャープではありませんが、ツーリング車ほどのんびりしてはいない、常用馬とでもいいましょうか?

 サラブレッドでもなく、観光地にいる駄馬でもなく・・・、そこそこ高速で、そこそこ積んでもしっかり走る、そういう意味でよく働くいい馬たちだと思います。

 通勤でもよし、ロード入門としてもよし、高速ツーリング車としてもよし、クロスバイクには飽き足らない微妙な方々をターゲットにしている本馬どもをよろしくお願いしますね!

 主に520と540で!受注発注なら、490や430もありです!

 ヒヒーン!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


待ち切れずに乗り始めてしまいましたが、この3ヶ月半の“漕ぎ漕ぎ”は無駄では無かったと、自分に言い聞かせつつ…。
ううっ。でもやっぱり良いですね~橙馬。黒馬も渋いなぁ。待ってれば良かったかも~(笑)

親方、明日はお天気回復しそうなので、畑出勤いたしますねー (⌒-⌒)
【2011/05/07 09:38】 URL | Naomi #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/995-b55f56f7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター